2007-01-01から1年間の記事一覧

Pluginのテストを自動化するには(その2:テスト用のプラグインを作るには)

テスト用のプラグインを作るのは簡単なように見えますが、実は難解な作業です。本体のプラグインを必須プラグイン(Required-Bundle)に設定すれば一見クラスの参照関係が整うので、動作するように見えます。しかし、実際はプラグイン同士の依存関係が解決され…

Pluginのテストを自動化するには(その1:心構え編)

そもそもPluginのテストを自動化するためにはJUnit Plug-in Testで動作するテスト環境を構築する必要があります。プラグインのロジックのテストにはJUnit Testで充分やっていけるので、そちらでテスト環境を構築している方も多いと思いますが、Plug-inのテス…

Pluginのテストを自動的に行うには(その0)

この冬休み中にせっかくなんで何か連載物をやりたいと思ってみたんで、Pluginのテストの自動化をまとめてみるよ。テストの自動化もビルドの自動化もほとんど変わらないはずなので、そのあたりにもつっこんでいきます。

FigureのAPI

FigureクラスのAPIにはFigure#repaint()というメソッドがある。このAPIは結構重要で、Figureのいろいろな再描画をするためのAPIとして重宝する。内部ではUpdateManager#addDirtyRegion(int x,int y,int width,int height)を呼び出しているだけですが、(かな…

転ぶところから始めよう

今日聞いた一番いい話。なぜ良いと言われているプラクティス(方法論)は広まらないか。それは体験として痛い目を見ていないから。現状で良ければそれを続ける。アタリマエじゃないですか。痛い目見なくて済むんだもの。でも変わらないままでいつまでもうまく…

メニューの追加

2日前にやった作業。書かないと忘れるのでメモる。動機は端末からでも開けるようにPATHは通しているが、起動するのに端末開いてコマンド入力して…というのがたるいので、えぇいメニューに追加してしまえと。端末のショートカットを追加しておけば万事解決な…

200712の個人的ふりかえり

もう頭のキューから出ている感もありますが、まとめます。 Keep 月1の集まり ネット環境 Yahoo!の公衆無線LANいい! ルノアール お茶を飲みながらがやがやコードを読むのはいい! タチコマさんの準備 というか、ほんとありがとうございます 適度な脱線話 10%は…

オブラブクリコン2007ふりかえり

ということで中の人(すたっふ)として参加してきました。 ご存知ない方はこちらまで。(2007/12/24 19:00現在サーバーが落ちているようです。すいません。)今回のテーマは「オブジェクト指向」という原点回帰のイベントでしたが、例えば形式仕様記述は人と人と…

すぴーどてすと

どこかで見かけたのでやってみた。それほど速いわけではないというのが分かった。単なるタイピングのスピードだけじゃなくて、英単語も知っていないと打ち間違えるという罠。一回目 41 wordsTouch Typing online三回目 46 wordsTouchtyping

2007/12/のEclipSKY(Eclipse Plugin開発勉強会)

えぇ、普通に使ってますよ。EclipSKYという名称を。ということで昨日ソースコードリーディングをテーマにEclipSKYを銀座ルノアールのマイスペースを使って開催しました。マイスペースいいですよ。無線LANを使い、ちゃー飲みながら、適度にくつろぎながらみん…

Mylyn 2.2がリリースされてます。

3日連続でMylynネタですが、Mylyn2.2がリリースされてます。 http://www.eclipse.org/mylyn/ http://www.eclipse.org/mylyn/new/通知ウィンドウのタイトルが「Eclipse Notification」になって表示がリッチになってます。またJIRAでサブタスクが作れるように…

ちょ!

11月のEclipSKYに参加してくださった岡本さん。今回の@ITの連載でMylynを取り上げられてます。Mylyn&Tracでリズムに乗ってタスクを大掃除♪ (1/4) - @ITで、文中に自分の作ったプレゼンが。こういうことになるのであればフォントをきちんと置換したPDFにして…

Mylyn 2.2 Webinar

今朝2時にMylyn 2.2で何が変わるのかのデモがEclipse LiveにてWebinarがありました。【サイト】もう起きていられませんでしたよ。今朝レコードをみなおしているところです。 サブタスクが作れるようになってます。(Bugzillaのみかな。JIRAはすでにあったよ。…

Percs 0.3.0リリース

一番大きいのは複数のサービスに対応したことですね。後は細かなバグフィックス等。更新サイト https://eclipse-study.svn.sourceforge.net/svnroot/eclipse-study/PercsProject/trunk/org.kompiro.readviewer.siteインターフェースと拡張ポイントを実装する…

第9回北欧勉強会

朝食べたカキフライにあたり、お腹が痛いながらも参加してきたよ。そろそろ2章が終わるけれども、2章はこの本で示している責務駆動開発の概要を表している回だから、結構重要だったのではないでしょうか。

だいぶ見た目が格好良くなったなぁ。

かれこれ4年くらいまともにデスクトップLinux触ってなかったんですが、だいぶ色々格好良くなってますね。特にRedHat系OSでよく使われていたGnome 1系はアイコンがちょっといただけないと思ってました。 JavaのSwingを使ったアプリケーションなんて、絶対Wind…

今月の勉強会

突然ですが今週末です。ソースコード読書を主テーマに据えた今回。コードを読む技術を共有できたらなと思ってます。 今回はルノアールのマイスペースを借りてやるので、残念ながら有料です。 参加人数によって料金は変動いたします。(多分1000円くらい) …

Subversiveの開発がEclipse Foundationへ移行中

Eclipse3.3がリリースされた頃かその少し前。EclipseがSubversionに対応をするために二つのプロジェクトに白羽の矢が立ちました。SubclipseかSubversiveです。で、結局勝ったのはSubversiveなんですが、もともとSubversiveはPolarion.orgで開発されていまし…

7.10をインストールしてみた。

驚いた。半角/全角キーで日本語入力できることに驚いた。 驚いた。インストールCDをブートさせると、ライブCDかのようにデスクトップが表示されることに驚いた。 驚いた。AnthyというIMEがあることに驚いた。つーことで、UbuntuLinuxは常時使用OSになるかも…

ディスクパーテーションの分割

思った以上に超簡単になってて驚く。まさか起動したままでさくっと分割できるとは。やりかたは 1.コントロールパネル > システムとメンテナンス > 管理ツール - パーテーションの作成とフォーマット を選ぶ 2.既存のパーテーション上で右クリック 3.「ボリュ…

JRuby on RCP

来年のEclipseCon2008にてJRuby on RCPってな感じでRCPアプリケーションをJRubyで実装するという話が講演されるようです。 https://eclipsecon.greenmeetingsystems.com/submissions/view/2まぁ、RCPに使えるんだったらPluginにも使うよねぇ。っていうか、絶…

Pulseを使ってみた。

つい先日ベータ版がリリースされたPulseというEclipsePlatformを使ったアプリケーション管理ツールを使ってみた。InfoQにも記事(日/英)があがっているが、いったいどういうアプリケーションなのかいまいちわからなかった。このアプリケーション。自分で触っ…

Wizardについて物申す

Plugin作っているとJFaceのWizardを使うことはよくある。その中でも時間のかかる処理にはProgressBarを使いたくなることがある。で、実際に実装してみるとこんな感じになる。 button.addSelectionListener(new SelectionListener() { @Override public void …

第8回北欧勉強会

このまま行ったら終わるまで1年かかるのではないかと言われ始めた北欧勉強会。今週はちくわさんがmixiにリマインダを書いてくださったおかげで、参加者がたくさん増えたよ!いよいよCRCカードでwktkで望んだ今回の勉強会。やっぱ実際にCRCカードを書いてみな…

Implementation Pattensがとどいた。

Implementation Patterns (Addison-Wesley Signature Series (Beck))作者: Kent Beck出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2007/11/15メディア: ペーパーバック購入: 5人 クリック: 47回この商品を含むブログ (36件) を見るみんなが首をなが…

知財を蓄積・活用する

改めて読み直してみて思ったんですが、この文章はどっかで聞いたような話をつらつらと書いた駄文です。なので僕が再度自分の言葉にしてみると言う試みとしてこの文章を見ていただけるとありがたいなぁと思います。先日参加してきたJSUG第7回勉強会で気になっ…

SpringDynamicModulesの資料公開

再度アップロードしてみたら5分とかからずにあがったよ。 | View | Upload your own表示がおかしいのはなんとかならないのか。とりあえず見にくいですが、表示できていないよりはましだと思うので、公開してみますかね。

SlideShareにあがらない

今日飲みに行く前に公開したかったSpringDynamicModulesの資料をSlideShareにアップロードしておきました。さっき帰ってきたんですが、まだ変換作業が終わっていません。普通どれくらい時間がかかるもんなんでしょうか?

JSUG 第7回 12/7「初冬の勉強会」で発表してきました。

オレログまとめたかったんだけれど、自分が発表するということで極度に緊張したうえ、アノテーションとかAOPとかに、萌えない自分がいて、まとめられませんでした。 SpringFrameworkも2.5になると一通りの機能が提供されているためか、どこを聞いても聞いた…