Eclipse 3.7を使い始める前に知っておくといいこと

今まで使ってたEclipseから、インストールしてたフィーチャーを簡単にインポートできるよ!
1. File -> Importを選択

2. Install -> From existing Installationを選択

3. 既存のEclipseのパスを指定

するとでーんとインストールしていたフィーチャー一覧が表示されるよ。
あとはインポートしたいフィーチャーを選択してね!
そんじゃーね。

Jenkins Maven Repository Server Pluginが簡単すぎて鼻血でた。

Maven3になり、Eclipseプラグインも安心してビルドできる、ってのもあって、最近Mavenでビルドする事が増えてきています。JenkinsでCIを回してるんですが、別立てでApacheを立てたりするの面倒じゃないですか。で、そういうのを解決するプラグインないか探してみたらありましたわよ奥様。
Jenkins Maven Repository Server - Jenkins - Jenkins Wikiでございます。
使い方は簡単です。Jenkinsのプラグイン管理画面からJenkins Maven Repository Serverプラグインをインストールすると、あら不思議。

[JenkinsのURL]/project/repository/everything

の下にJenkinsでビルドしている成果物全てのMaven Repositoryができているではありませんか。例えば先日のtraineing.assertライブラリをビルドした結果はこんなかんじ。
http://build.kompiro.org/plugin/repository/everything/
プロジェクトやビルドごとにもリポジトリを参照できるようなので、お試し下さい。

assertion養成ギプスを作ってみた

ちょっと前、id:t-wadaさんらがtogetterで「デフォルトでテスト成功にするという JUnit の設計判断とその功罪について」っていうテーマでいろいろつぶやかれてましたね。
http://togetter.com/li/138798
あったら便利かもしれないので、assertion養成ギプスをjavaagentとして作ってみました。
http://kompiro.org/maven/junit/extensions/quick/training.assert/0.0.1/training.assert-0.0.1.jar

Eclipseだと、プロジェクトの直下に上記のJARを配置し、VM Argumentsに下記のように「-javaagent:training.assert-0.0.1.jar」と加え、

javassit 3.12.1に依存しているため、それもダウンロードしてクラスパスに含めて実行してください。

javaagentは初めて作った上、maven3で1個のJARに固めるやり方がよく分からなかったので、どなたか教えてくだし。
id:cuctusman さんにfatjarを使うやり方を教わったYo!javassistも同梱してます。

ソースコードhttps://github.com/kompiro/training.assert に公開してます。

Lindaさんへの感謝の言葉をまとめてみた。

http://dropasta.com/d/p5veksdbag.png

GW中にAgile Japan 2011で基調講演されたLindaさんへの感謝の言葉をまとめてみました。
セッション中のものと、あとで#LindaAJ11につぶやいたものをぼくが英訳してみました。
おかしなところとか、指摘をお願いします。

本物のエバンジェリストとは

平鍋さんから声をかけられ、Linda Risingさんが日本に滞在している間、付き人をさせていただきました。僕はLinda Risingさんは平鍋さんの師匠であり、Fearless Changeの著者のお1人だと言うことは存じていましたが、パタン・プリンセスと呼ばれていることを存じてませんでしたし、世界的に活躍されているコンサルタントだと言うことが、どういうことなのか、良く分かってませんでした。それはどういうことなのかというと、

先週末にはポーランドのJavaのカンファレンスに招かれて出席し、一度アメリカの自宅に戻ったものの、すぐ日本に移動し、Agile Japan 2011の懇親会に出ずに自宅へ帰らなければならないほどお忙しい人

なのです。僕は1ヶ月に3、4回は飛行機に乗って世界各国を飛び回るのが当たり前の人と行動を共にしたことはありません。そんな方を空港へ迎えに行ったり、ホテルまでお見送りしたりなど、結構長い時間行動を共にし、Lindaさんからいろいろなことをお聞きすることができました。その中での思い出とか、感じたことをまとめておこうと思います。

He is a leader!

空港にお迎えに行き、バスチケットを手配した後など、何回か「He is a leader!」って言われたんですよね。何のことかと思いきや、要するに僕が案内役だったので、それをそういじられたわけです。空港からホテルへ移動するバスの中、彼女は休むのかな、と思ったら全くそんなことなく、バスの中でもしゃべり通しでした。僕と留学経験のある同僚と二人で迎えにいったんで、僕ばかり英語でしゃべっていたわけではないですよ。それに僕はそんなに英語がしゃべれるわけではないので、答えに窮する場面が多々あったわけですが、「ネイティブじゃない言語をしゃべると、頭がくるくる回転するわよね。がんばんなさいよ」的なことを言われ、適当にいじられました。でも、彼女の話す英語は理解できるんです。彼女の英語は非常に平易で、英語ネイティブではない僕らにも分かるように、言葉を選び、ゆっくりと話されていたからです。それは講演中もそうでしたよね。
それに僕はときたま変な英語をしゃべっていたせいか、たまに通訳のような事をやる事になると「大丈夫?」っていじられたりしました。でも、決していやみないじり方ではなかったです。

並ではないパワフルさ

Lindaさんは水曜日のお昼に日本に着き、金曜日に講演されるという日程で日本にいらっしゃいました。で、水曜日の夜に時間が空いていたので、何かイベントはできないか、企画を考えよう、という話がありました。でも、その日に来日されるから、お疲れだと思われるので、今回は近くであまり大人数にすることなく、食事会にしました。
でも、Lindaさんのパワフル具合は予想を裏切りました。バスの中でもしゃべり通しでしたし、ホテルに到着後、少し昼寝をすると聞いていたんですが、食事会の時間の前に一度散歩に出かけられたんですよね。で、ホテルに帰ろうとしたら道に迷って道を尋ねながら帰ってきたと。帰ってきたら実は別館だったので、どうなることやら・・・。と笑って話されるわけですよ。こっちはそれを聞いてひやひやしていましたが。キャンセルになったイベントを開催していても、笑って元気に参加されていたでしょうね。

ほんもののエバンジェリストにはスライドは不要

今回、Agile Japanでの講演は、Lindaさんの自著である「Fearless Change」がテーマでした。この「Fearless Change」を元に本を書いたことは彼女自身の人生を変える本になったそう。組織に新しいアイディアを紹介するためのパタン集として、PLoPに投稿したのは、彼女がパタンを学んでから結構すぐだそうです。最初にPLoPに投稿してから、書籍として出版するまでに10年の時を要しました。書籍にする前にその元となる48のパタンを書き上げられたわけです。PLoPでパタンと認められるまでに、少なくとも3人が「これはパタンだよ」と承認する必要があるので、かけられた時間は並大抵のものではありません。だから、言いたいことは全て頭の中にあるわけです。

できるだけ平易に、ゆっくり、相手にわかる言葉で話す。

僕らは英語のネイティブではありません。Lindaさんのセッション後、控え室に戻られた後に、流暢に英語の話せる日本人の方が控え室にみえたのですが、Lindaさんは言葉を選び、ゆっくりと話されていました。それはたまたま同席していた、英語のそれほど得意ではない僕らのためにゆっくり話をされていたのかもしれません。
Agile Japan2011のお昼休みにAsk the SpeakerというコーナーでLindaさんに尋ねるコーナーがあったわけですが、そこに要らした方にも優しく、ゆっくりとした調子でお話されていました。ある人はそのことを"I can catch your words.Thank you!"と表現されていました。訳すと「単語ごとちゃんと聞くことができました。ありがとうございます。」くらいなんでしょうかね。

changeは決して他人を変えることではない。

Ask the speakerの席にいらっしゃる方は必ずしも英語がしゃべれる方ばかりではありませんでした。ほとんど理解できないし、しゃべられない方もいらっしゃるわけで、そういう方もいるので、同席させていただきました。その中で、自分がやっと腑に落ちたことがあります。「change」とは決して他人を変えることではないんですよね。よく質問される方の中に、「自分はコレだけがんばっているのに、周りが変わってくれない」と言う方がいました。僕もそう思っていたことがありました。でも周りを変えることはできない、とLindaさんは断言していました。
自分が何かのエバンジェリストとして活動していく中で、色々な人に助けを求めていく(Ask for Help)と、その相手が行動することで何か気づき、「変わる」ことがあるわけです。いきなり行動を大きく変えるようなことをするのではなく、小さな実験を繰り返し行うこと(take small experiment)をすることで、行動が大きく変わるような転機(tipping point)にあたることがあるわけです。だから、エバンジェリストとして活動する中で、「自分にはもう無理だ」とあきらめる前に、ときどきふりかえり(Time for Reflection)、小さな成功(Small Success)があれば、「自分にはやれる!」と信じ続けられるようにそれを祝うわけです。

同じ話を何度もすることは、恥ずかしいことではなく、効果的な話法

ところでLindaさんは何回も同じ話をされてました。僕が色々なところで行動を共にさせていたせいもあるのかもしれないですが、僕自身にも何度か同じ話をされたんですよね。僕が彼女の話を1回で理解できたわけではないから、何度か話されたのかもしれません。

Lindaさんのセッションを聞いた何人かのAgile Japanの講演者は「どうしよう。しゃべるネタかぶってる><」って慌てられてましたけど、一回聞いただけでその話を要領よく理解できるほど頭の回転の速い方はそんなに多くないと思います。それに、違う人が同じことを言っている、と言うだけでも、そのことはより価値の高い「事実」である可能性が高く感じられるのではないでしょうか?

よくプレゼンの中で「大事なことは1番最初に」とか、「大事な事は2回繰り返す」と言うのがありましたが、同じカンファレンスの中で、ほんとうに大事なことであれば、違う人が同じことを話すことの方が大事なんじゃないかと思いました。

Emotional Connectionの大切さ

Emotional Connectionというパタンは、書籍「Fearless Change」の中では取り上げられていません。しかし、このパタンは「Fearless Change」出版後のPLoPで投稿されているパタンです。どういうものか、論文より概要を引用しますね。

Connecting with the emotional needs of your audience is more effective in
persuading them than just presenting facts
聴衆の感情的なニーズにつながることは、ただ事実を述べ、プレゼンするよりも彼らを説得により効果的です。

というパタンです。例えばDo Foodというパタンの中で通訳していた平鍋さんが「僕はこのパタンがとっても好きで、新しく仕事をする時には必ずしています。」と、追加で話を加えたら、その時の聴衆の反応を見た後、「私もこのパタンが好き」と述べていました。あ、でもDo Foodが好きというお話は別のところでもそうおっしゃっていました。

また、今回、東日本大震災後、と言うタイミングでLindaさんは来日されました。まとめに「ぼくらが変わることを信じます」と結ばれたわけですが、それは、僕らの価値観が変わらなければならないという状況に感情的に寄り添ってくださったのではないかと思います。The Right TimingというパタンもFearless Changeの中ではありますが、それ以上にEmotional Connectionという態度は、対立ではなく、寄り添う態度を産み出すことのできるパタンだと感じたのです。

EvangelistとDedicated Championの違い、Energizerの違い

今回のAgile Japanの講演の中ではDedicated ChampionとEnergizerというパタンは登場しませんでした。実はどちらもEvangelistの派生パタンで、読書会の中ではDedicated Championって何者なんだろう、と良く話していました。またEnergizerというパタンもInfoQでEvangelistの代わりに次作では登場させるかも、という話でした。また、Evangelistというパタンも、ちょっと聞くだけだと「エバンジェリスト」っていう肩書きで働いている人と何が違うのか、よく分かりませんよね。そこでLindaさんに尋ねました。
まず、Evangelistというパターンは、1番大事なパタンではありますが、実はそんなに特別な事をするパタンではありません。パタンの概要を引用すると、

To begin to introduce the new idea into your organization,do everything you can to share your passion for it.
新しいアイディアを組織に広め始めるには、どんな事も情熱を持って行いましょう。

です。つまり、Fearless Changeの中のEvangelistは、新しいアイディアを広める事に使命感を持った人物です。だから、「自分には出来る!」と信じる事が重要ですし、「このアイディアは良いものだし、みんなの役にたつはずだ!」と信じる事が重要です。
では、Dedicated Championとはどういう人かというと、一般に「エバンジェリスト」という肩書きを持って講演する方や、「アジャイルコーチ」と呼ばれる人がDedicated Championです。つまり、仕事として、新しいアイディアを広める役割の人の事を指します。なので、Evangelistだったころの情熱とかは依然大事なのですが、さらに仕事なので、報告をしなければならなかったり、より多くの人を巻き込まなければならない立場の人を指します。その中にはやりたくない立場の人や、アイディアに懐疑的な人を説得しなければならないなど、幾分もハードルが上がった人の事を言うようです。
そう考えると、Evangelistである間は、自分の一人でもアイディアを実践できますし、周りで賛同してくれそうな人だけでやる事もできます。できるだけ身近な人間で小さな成功を繰り返し、実績を上げ、経験を積む期間がEvangelistというわけです。
では、Energizerはどうなのかというと、この人はreligionがない人、つまり、どの信条がある訳ではないが、情熱にあふれ、どんな人も説得できる人を指すようです。この人は、「これは良いアイディアだ!」と思うと、Evangelistと同様に活動でき、さらに良いアイディアがあればどんどん採用できる人の事をいいます。平鍋さんやアリスター・コーバーンさんはたぶんこういった事を非忠誠の誓いと言っているように思いますが、どの考え方にも属さず、どうすればより良くできるのか、それをどん欲に採用でき、情熱を持って伝えられる人の事がEnergizerのようです。

なんか、まとまっているようでまとめきれていない気もしますが、Lindaさんから学んだ様々な事を公開します。

Big Joltがやってくる

いよいよ来週がAgile Japan 2011が開催されますね。僕はスタッフとか、実行委員とか、そういう立場の人間ではありません。ただ、今回基調講演されるお二方の一人、リンダ・ライジングさんと、その講演「Fearless Change - 不安を乗り越えて組織改革を推進するには」が楽しみでブログを書いています。
この「Fearless Change」とは、リンダ・ライジングさんとマリリン・マンスさんのお二人で書かれた書籍のタイトルでもあります。書籍では人々の集まっている場所に新しいアイディアを広めるための48のパターンと、その戦略が270ページ足らずにまとまっています。

Fearless Change: Patterns for Introducing New Ideas

Fearless Change: Patterns for Introducing New Ideas


僕はAgile本読部というコミュニティでこの書籍を継続して読み続けており、毎度毎度とてもエネルギーをもらっています。会のメンバーの一人であるid:wayaguchiさん*1によるとその書籍をAgile本読部の中で21ヶ月読み続けているらしいです。出版が2003年なので古いように思えますが、全くそんな事はなく、読むたびに新しい事に気づかされる本です。そのせいか、原著は結構いろいろな本から引用されています。例えば手元で確認できただけで、下記の2冊見つかりました。
アート・オブ・アジャイル デベロップメント ―組織を成功に導くエクストリームプログラミング (THEORY/IN/PRACTICE)

アート・オブ・アジャイル デベロップメント ―組織を成功に導くエクストリームプログラミング (THEORY/IN/PRACTICE)


実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)

実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)


残念な事に日本語版は出版されていません。なぜ日本語版が出版されていないのかと言うと、どうも大人の事情らしいです。ただ、この本のファンは本当にたくさんいるので、出版されない事が残念でしかたありません。

さて、このブログのタイトルは「Big Joltがやってくる」としましたが、「Big Joltってなんぞ?」って思われた方もいるかと思います。Big JoltとはFearless Changeに書かれているパターンの一つで、一言にまとめると、「高名な人を招いてお話頂く事でその場にいる人に衝撃を与えること」です。*2元々Introducing Patterns into Organizationsというタイトルで論文が書かれており、その邦訳をされている方がいるので、興味のある方はこのリンク先も見てみてください。

で、せっかくなんで、Fearless Changeの目次の一部(Part1)を訳してみました。括弧付きは原文です。直訳になっていないのは、本文を読み返して感じた事を付け足しています。

I. 概要(OVERVIEW)
1. 組織と進歩(Organizations and Change)
    チェンジエージェント(The Change Agent)
    進歩のスピードを早める文化(The Culture)
    アイディアを広めたい人々(The People)
2. 戦略かパターンか(Strategies or Patterns)
    パターンのフォーマット(Pattern Formats)
    パターンの使い方(Using Patterns)
3. どこから始めよう?(Where Do I Start?)
    信念を持ってアイディアを伝える事こそ成功の要。(Evangelism Is Critical for Success.)
    次の1歩となるいくつかのパターン(A Small Package of Patterns.)
4. 次に何をしよう?(What Do I Do Next?)
    ターゲットのグループに助けを求めよう(Target Groups to Ask for Help.)
    感謝を伝える事を忘れずに(It's Important to Say "Thanks".)
5. 集まりをより良くする方法(Meetings and More.)
    集まろう!(Let's Meet!)
    もう一歩進めるために情報を使おう(Using Information That's Out There.)
    連絡を取り続けよう(Stay Connected.)
6. 行動しよう(Take Action!)
    学ぶための別の方法(Other Ways to Learn.)
7. すべてはみんなのためにある(It's All About People.)
    組織のためにできることはなんですか?(What's in It for the Organization?)
    あなたも感じるんですか?(You Have Feelings, Too!)
8. あなた専用の役割が新設されました!(A New Role: Now You're Dedicated!)
    ボスからむしろ業務でやってと任せられました!(You Have Convinced Them–You Are a Dedicated Champion.)
9. 多数派を説得する(Convince the Masses.)
    達人や有名人から信頼を得る(Enlist Gurus and Famous People.)
10. より広めるための戦略(More Influence Strategies.)
    行動を見えるように保つ(Keep Things Visible.)
    お土産(It's Just a Token.)
    開催場所も数えよう(Location Also Counts.)
    ハミングでも歌いながら(Things Are Humming.)
11. 辛抱強く続けよう(Keep It Going.)
    一歩先を見よう(Be Proactive!)
12. 抵抗勢力を相手にする(Dealing with Resistance.)
    橋渡しを築く(Build Bridges.)
    懐疑派の親分(A Champion Skeptic.)
    全ては政治(It's All About Politics.)

興味を持った方はAmazonでお買い上げくださいませ。どうもKindle版も発売されているそうですよ。そちらは10ドルくらいらしいのでお得です。
このブログを読んで興味を持ってくださった出版社の方がいらっしゃいましたら agilebooks-reading@googlegroups.com にご連絡いただけると幸いです。

2年近く読み続けてきて自分はどうChangeしたか?

なんかツイートしておいて、大事な事を書いていなかった事に気づきました。僕はこの本を読む前から新しいアイディアを自分の職場へ広める事をしていました。なのでこの本を読む前と読んだ後で何が変わったか、ふりかえってみると、本当に大切なアイディアであればうまく行かなかった時にすぐに投げ出すことはなくなりました。少なくとも共感してくれる人がいれば、その人とうまく連絡を取り合い、少しずつでも前進するようにしていました。2年たって、やっと芽が出始めている、と言う段階なので、チェンジプロセスにかかる時間は長いのですが、一旦文化を形成できれば、その文化はなかなかなくならないだろう、という事も感じています。
Fearless ChangeのパターンにはShoulder To Cry Onというパターンがあります。これは壁にぶつかった時に悩みを共有できる場を作るというパターンなのですが、まさに本読部がその場となっていたのです。継続的に参加しているメンバーはそれほど多くないのですが、職場の悩みをオブラートに包んだ形ではあるのですが、吐き出せる場があった事で自分の思うチェンジプロセスを継続できた事はただの勉強会では得られないものになりつつあります。端から見ているとDevLoveなんかは、同じ想いを持った仲間達が集う場所と言う意味で、Shoulder To Cry Onパターンに当てはまる場になってるんだろうなー、と思ってます。

Agile本読部のメンバーにとってそういう場になった読書会が、今後Agile Japan 2011をきっかけにより全国に広まるように、何かできないか、考えています。詳細は近い将来にお知らせできると思います。(全然時間がない事に今気づいた。ごめんなさい><)

*1:非公式らしいですが、[http://d.hatena.ne.jp/wayaguchi/20110409/1302321264:title=1章の翻訳が公開されているみたいです。]

*2:驚く事にFearless Changeの中には勉強会(Study Group)もパターンとして入っています!よく言われるブラウンバッグ・ミーティングもFearless Changeのパターンの一つです。