Test Doubleを使うとテストの信頼性/保守性が下がるのか?

最近はユニットテストを行うテストコードにおいて、Test Doubleを多用してます。Test DoubleとはMockとStubを合わせた総称です。Test Doubleを用いると、信頼性や保守性が下がると言われることがあります。しかし、それはTest Doubleの用法を誤っているため…

5分でEclipse PluginをGroovyで書くよー。

ぼーっとしていたらEclipse PluginをGroovyで書いてました!他のJVM言語でもEclipse Plugin書けるんです! Eclipseはe4プロジェクトでJava以外の言語(例えばJavaScript)でもPluginの実装を実現しようと頑張ってますが、なんか3系でもできちゃった。 必要なも…

Eclipse Plugin開発のチュートリアルを公開します。

1/28に僕のふるさとの名古屋でEclipse Plugin開発セミナーが開催され、講師として参加してきました。そのために作成したEclipseプラグイン開発のチュートリアルを公開します。http://kompiro.org/nagoya-seminar/htmlこのチュートリアルはチュートリアルを通…

Eclipse Orionのためし方

Eclipse Orionのためすための手順はたった3つです。(あ、試す前にJavaはインストールしておいてくださいね。) 0.2 M4のサイトからOrionサーバを起動したいプラットフォームのパッケージをダウンロードする。 できるだけパスの短い適当なフォルダに展開する e…

次第に腐るテストコード

結論を最初に書くと、 テストコードを書くだけではダメで、デイリービルドなりCIしないと意味ないんじゃないっすか?という事です。 最近Hudsonを使っていてすごいいいなぁ、と思うのがこの画面。 「リグレッション」という表現はすごい的を射ているなぁ、と…

@Ruleは素晴らし。

@Rule。このアノテーションは、あまり知られていないようですが、ヤバいです。このアノテーションが追加されたのは4.7からなので結構古いのです。@Ruleのうれしさは、カスタムで作られているRunnerをほぼ置き換えられる、ということを言われていました。ただ…

Xvncプラグインを使ってみた。

GUIのテストを含む場合、Linux環境だとXが必要だったり、Windowsだと権限のあるセッションが必要だったりする訳です。Linuxでは別のセッションを立ち上げて環境変数DISPLAYに設定して・・・みたいな事をすればできそうだったのですが、設定せど設定せどうま…

Quick JUnitの次期リリース版(0.6.0)の機能まとめ

Quick JUnitの0.6.0を近くリリースする予定です。どんな機能なのか、ここで簡単に紹介したいと思います。EclipseでいうNew and Noteworthyです。リリース候補版を http://quick-junit.sourceforge.jp/updates/beta/ で公開しています。リリース候補版ですが…

Scala Meetup Tokyo開催しました!

昨日Scala Meetup Tokyoを開催しました!告知から10日あまりでしたが、id:kmizushimaさんが積極的に宣伝してくださったおかげで、20人くらいの方が参加されるイベントになりました。ありがとうございました。 今回来日されたMiles Sabin氏はScalaの前身のfun…

10/19 19:00からScala Meetup Tokyoを開催します

Scala IDE for Eclipseの開発者であるMiles Sabinさんが来日される、ということで、それに合わせてScala Meetup Tokyoを開催することになりました!昨年OSGiについて語って頂いた、Neil Bertlettさんからのご紹介です。10/19(火) 19:00〜 新宿の豆蔵さんのト…

Shibuya.trac第8回勉強会に行ってきました。

渋谷で行われた第7回Shibuya.trac勉強会ことTanabata.tracで分散環境でのTracでLTをやりたい!と飛び入りを申し入れたところ、さくっとreject。なので、第8回Shibuya.trac勉強会がやりたい!とつぶやいたら、@LightningX氏から、「企画に名前を書いたらみん…

Buckminsterを試してみる(1)

BuckminsterとはEclipse Plug-inのビルドやテストを補助するEclipse Plug-inです。Eclipse Demo Camp Tokyoで、「こんなネタで話したかったんだ」とつぶやいたネタの一つがBuckminsterでした。それで興味を持ってくださった方がいらっしゃったのと、PluginBu…

Launch 実行時のデフォルト値設定拡張の設計メモ

求める機能 Launch時にデフォルト値を設定したい。 目的 JUnit実行時に、時々デフォルト値を設定したい事がある。 例えば PDE実行時に合わせて起動するBundleの設定 テスト実行に必要な引数 GWTの実行に必要な引数 やってみるときどうしていたか? VMのデフ…

Quick JUnitアイコン投票所

たくさんのご応募ありがとうございました。 8月末でQuick JUnitの新バージョンをリリースしようと考えていたのですが、作業が滞って報告が遅れました。 全部で7つの応募がありました。この中からアイコンを使いたいと思うのですが、僕だけで決めるのは変なの…

JAM Circleがマイコミジャーナルで紹介されました!

id:takezoeさんが執筆されている「イマドキのIDE事情 」でJAM Circleが紹介されました。正直ドキュメントが少ないので、サイトで利用方法を書かないと、と思っていたんで、紹介されて驚きました。執筆された記事の中では言及されていませんが、日記のほうに…

プラグインのソースコードを別のプラグインとして配布するには

以前からプラグインはビルドするときにソースコードを同梱して配布する事ができましたが、3.4からは別のプラグインとして配布できるようになりました。それが原因ではないと思うんですが、ソースコードをプラグインの中に同梱するとフィーチャーとしてビルド…

Eclipse Demo Camp Tokyo 2010に参加してきました

9/6に日本で初めて行われたEclipse Demo Camp Tokyoに参加してきました。平日なのに参加された人数が100人近いイベントになり、なかなか盛況だったのではないでしょうか。今回は初回と言う事もあり、12分でセッションを後退するオムニバス形式のイベントでし…

Eclipse Helios(3.6) on OSXでPlug-in Selection Spyを動作させるには

Plug-inを作るときにとても有効なPlug-in Spyですが、Helios(3.6)on OSXではOSのホットキーとぶつかっているのか、うまく動作しません。そのため、下記のようにキーバインディングを変更しました。 ぼくはSpy系を下記のように割り当てられてています。 Plug-…

JRubyKaigiでLTをしてきました。

今年もRubyKaigi2010に参加してきました。世間知らずで恐縮なんですが、つくば思ったよりも遠いですね。JRubyKaigi以外のセッションには全く参加できませんでした。来年が最終回宣言されてしまっていますが、こんなに素晴らしいカンファレンスであれば、全参…

モジュール指向勉強会でソースコードリーディングを行いました。

先日8/23にDevLOVEモジュール指向勉強会が開催され、一コマ担当しました。その時の資料を公開します。モジュール指向勉強会-コードリーディングを始める前に-View more presentations from Hiroki Kondo.資料の中でソースコードリーディング前に、モジュール…

モジュラリティを考える

ソースコードの分かりやすさは、「単一責務の原則」と「関心毎の分離」により適切に構造を分割した、バランスのいいところにあると前のエントリに書いた。では、そこにモジュラリティが加わるとどうなるだろうか。モジュラリティとは、システムを幾つかのモ…

JAMCircle 0.9.0リリース

8/15にJAMCircle 0.9.0をリリースしましたー。 って元々ダウンロードそんなに多くない上、日本からのダウンロードはほぼ0なアプリケーション。でも、0.8.0からは日本語化してるので、使ってみよう、っていう方はどうぞ。ダウンロードサイトより落としてくだ…

分かりやすいコードってどういう事だろう。構造の観点からつらつらと。

分かりやすいコードとはどういう事だろう。人に「伝わる」コードってどういうことだろう。それはコードを書く人にとって、常に頭の中で考えておいた方がいい、職人気質の原則なのだと思う。(ソフトウェア職人気質やアプレンティスシップ・パターンにそういう…

Windowsでテスト実行直後に結果をGrowlみたいなポップアップ表示する

JUnit実行後にプロセスに通知するプラグイン - Fly me to the Juno!で作ったプラグインは、Windowsでも動作しました。最初Growl for Windowsを試してみたのですが、短時間で何度も通知を表示させようとしたところ、うまく表示させられませんでした。Growlに…

JUnit実行後にプロセスに通知するプラグイン

Mac OSXのGrowl以外の通知システムにもテスト結果を通知できたらなぁ、なんて妄想してましたが、テスト終了後に通知するプロセスを立ち上げれば何とかなるんではないかと思い、プラグインを作成しました。 プラグインの配布元 プラグインのJARです。とりあえ…

JDTのPreferenceStoreをPlug-inを使ってデフォルト値のカスタマイズをするには

Quick JUnitとmockitoをより連携させるために考えていることに、static importをコンテントアシストしてくれるFavoriteへの登録がある。こんな感じ。 既に似たような事をしているプラグインがある。SWTBotだ。なので、 http://github.com/ketan/swtbot/raw/m…

Quick JUnit アイコン募集の途中経過

数日前に募集を始めたアイコンですが、いくつか案を頂きました!ありがとうございます。今月中に少し改善を加えたバージョンをリリースするので、その時にアイコンを使わせて頂きたいと考えています。今日は、どんなアイコンを頂いているのか、ほんとうに簡…

System#exitを呼び出してもVMを終了させない方法

こんな感じででけた。もしこのコードを試すのであれば、ラーニングテストなので、適宜org.junit.Testをインポートしてね。 @Test public void exitしないことを確認しよう() throws Exception { System.setSecurityManager(new SecurityManager() { @Overrid…

Quick JUnitが@ITで取り上げられました!

@ITにQuick JUnitがとりあげられました!岡本さんありがとうございます! http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool16/devtool16_1.html 最初、タイトルを見ただけうれしくなり、本文をしっかり目を通していませんでした。ところが大事なお名前の部…

Javaフレームワーク開発入門はプログラムを書き始めた新人にとって、最初の魔導書になるに違いない

著者のきむきむさん(id:skimura)こと木村聡さんから献本いただきました! Javaフレームワーク開発入門作者: 木村聡出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2010/07/30メディア: 大型本購入: 19人 クリック: 328回この商品を含むブログ (22件) …